2010年07月29日
ウィンブルドン観戦記第3弾。
こんにちは~
観戦記第3弾をお送りします。
本日は観戦2日目(大会4日目)のお話をしたいと思います。
まず、この日は会場に着くまでに大変なことがありました・・・
なんと会場最寄り駅のSouth Fieldsのひとつ手前で電車が止まってしまったのです・・・・・・
なんだかよくわからないのですが、アナウンスがかかったと思ったらウィンブルドンに行くらしき人々もみなその駅で降りてしまったのです。
仕方なく、私も降ります・・・
東京ならともかくです。
2日前にロンドンに着いたばかりで、英語もろくに話せず、バスの乗り方さえもまだ知らない私にとっては絶望でした・・・
散り散りに歩んでゆく人々に取り残され、仕方なく私もどこかわからない道を勘だけで進んでいきました。
途中のバス停でなんとかどのSouth Fields行きを見つけ、『ロンドンのバスはオイスターカード(地下鉄とバスで使えるSuicaのようなもの)が使える
』ときいたような気がしたので、なんとかそれで切り抜けることができましたが・・・・・
焦りました
オイスターカード買っておいてよかった・・・
さてさて。
そんなこともあったおかげで、会場に着いたのはずいぶん遅くなってしまいました。
前日にすい~と入れたので、ちょっとゆっくりめに出ていたというのもありますが、到着時はもうお昼近く。
この日もらったキューカードは9000番台。
そこから並び始めたのですが・・・・・
あ、あれ?ぜんぜん進まないよ・・・?
もう試合も始まっている時刻だというのにたっくさんの方が並んでらっしゃって、そして列が動きません・・・・・!!
列の中で座り込んでしまう人々もたくさんいます。
照りつける日差し。
動かない列。
いつ入れるのかわからないという不安。
なぜ前日とこうも
違ったのか。
そう。
その前日は、
W杯のイングランド戦があったのですね・・・・・・

イギリスはテニスの国でもありますが、サッカーの国でもありますものね
だから昨日はスムーズに入れたというわけです。
しかも今日はイギリス英雄、アンディ・マレーの試合が行なわれる予定。
というか並んでる時点でもう彼の試合は始まっていたので、
あちこちに設置してあるスピーカーから中継のようなもの(英語なのでよくわからない)が流れていました。
ウィンブルドンは専用ラジオチャンネルもあるのですよ!
噂には聞いていましたが、これが本当のウィンブルドンの姿なのかと。
そのとき並びながら実感したのでした
結局入れたのは3時半すぎです。
ひとりでこれだけ並ぶのはさすがに堪えました~・・・
・・・次回へ続く
観戦記第3弾をお送りします。
本日は観戦2日目(大会4日目)のお話をしたいと思います。
まず、この日は会場に着くまでに大変なことがありました・・・
なんと会場最寄り駅のSouth Fieldsのひとつ手前で電車が止まってしまったのです・・・・・・

なんだかよくわからないのですが、アナウンスがかかったと思ったらウィンブルドンに行くらしき人々もみなその駅で降りてしまったのです。
仕方なく、私も降ります・・・
東京ならともかくです。
2日前にロンドンに着いたばかりで、英語もろくに話せず、バスの乗り方さえもまだ知らない私にとっては絶望でした・・・
散り散りに歩んでゆく人々に取り残され、仕方なく私もどこかわからない道を勘だけで進んでいきました。
途中のバス停でなんとかどのSouth Fields行きを見つけ、『ロンドンのバスはオイスターカード(地下鉄とバスで使えるSuicaのようなもの)が使える

焦りました

オイスターカード買っておいてよかった・・・

さてさて。
そんなこともあったおかげで、会場に着いたのはずいぶん遅くなってしまいました。
前日にすい~と入れたので、ちょっとゆっくりめに出ていたというのもありますが、到着時はもうお昼近く。
この日もらったキューカードは9000番台。
そこから並び始めたのですが・・・・・
あ、あれ?ぜんぜん進まないよ・・・?

もう試合も始まっている時刻だというのにたっくさんの方が並んでらっしゃって、そして列が動きません・・・・・!!
列の中で座り込んでしまう人々もたくさんいます。
照りつける日差し。
動かない列。
いつ入れるのかわからないという不安。
なぜ前日とこうも
違ったのか。
そう。
その前日は、
W杯のイングランド戦があったのですね・・・・・・


イギリスはテニスの国でもありますが、サッカーの国でもありますものね

だから昨日はスムーズに入れたというわけです。
しかも今日はイギリス英雄、アンディ・マレーの試合が行なわれる予定。
というか並んでる時点でもう彼の試合は始まっていたので、
あちこちに設置してあるスピーカーから中継のようなもの(英語なのでよくわからない)が流れていました。
ウィンブルドンは専用ラジオチャンネルもあるのですよ!
噂には聞いていましたが、これが本当のウィンブルドンの姿なのかと。
そのとき並びながら実感したのでした

結局入れたのは3時半すぎです。
ひとりでこれだけ並ぶのはさすがに堪えました~・・・
・・・次回へ続く

2010年07月26日
フェデラー
・・・といっても“ロジャー”ではありません。
以前にも、このブログに登場してくれた、
盲導犬パピーの黒ラブちゃんです

ウェルのスクール生のご一家・H家に預けられ早1年。。。
訓練所に戻る時がやってきました
「戻る前に写真を・・・」
ということで、遊びに来てくれたのです

Hさん一家に愛情たっぷり注がれて、
幸せな1年を過ごしたフェデラー。
立派な盲導犬になるために、
訓練を受けるフェデラー。。。
大事なお仕事を『生きがい』と感じられて、
楽しい人生(犬生?)を送れる事を祈ります
頑張れ、フェデラー

幸せにね・・・
以前にも、このブログに登場してくれた、
盲導犬パピーの黒ラブちゃんです


ウェルのスクール生のご一家・H家に預けられ早1年。。。
訓練所に戻る時がやってきました

「戻る前に写真を・・・」
ということで、遊びに来てくれたのです


Hさん一家に愛情たっぷり注がれて、
幸せな1年を過ごしたフェデラー。
立派な盲導犬になるために、
訓練を受けるフェデラー。。。
大事なお仕事を『生きがい』と感じられて、
楽しい人生(犬生?)を送れる事を祈ります

頑張れ、フェデラー


幸せにね・・・

2010年07月25日
いつから・・・?
とある日曜日の早朝。。。
最近バイク通勤のフロント・S、
バイクを停めて鍵をかけ、
クラブハウスに入り、
ふと手に抱えたヘルメットに目をやると・・・

・・・カマキリさん。
いつからここにいらしたのでしょう?
ワタクシ、そこそこのスピードで走ってきましたが、
随分頑張ってしがみついてたのかな。
ただ気になるのは、
途中コンビニに寄ったのですが、
その時もいたのかな・・・ってコト。
「あの人、カマキリ飼ってるよ!」
・・・って、見られてたらちょっと恥ずかしい。。。
最近バイク通勤のフロント・S、
バイクを停めて鍵をかけ、
クラブハウスに入り、
ふと手に抱えたヘルメットに目をやると・・・

・・・カマキリさん。
いつからここにいらしたのでしょう?
ワタクシ、そこそこのスピードで走ってきましたが、
随分頑張ってしがみついてたのかな。
ただ気になるのは、
途中コンビニに寄ったのですが、
その時もいたのかな・・・ってコト。
「あの人、カマキリ飼ってるよ!」
・・・って、見られてたらちょっと恥ずかしい。。。
2010年07月22日
ウィンブルドン観戦記第2弾
こんにちは~
え~ちゃんの観戦記第2弾をお届けします。
今回はあの伝説となった試合についてです。
ペトロワ選手の試合を観終え、私はヘンマンヒルに向いました。
そしてのんびりしていたのですけれど、そのときスクリーンで放送されていたのがあの試合だったのです。
あのスクリーンは普通、チケットがないと入れないコートの試合を放送するので
なぜイズナーVSマウー??
と思って途中から見ていたのですが。
よくよくスコアを見てみてびっくりです

ぎょぎょっ

となりました。
私が見始めた時点で27-27とかですよ。
『あり得ない
』
と言って、思わず隣で電話中の友人の邪魔をしてしまいました
いつ終わるのかとずーっと観ていたのですが、一向に終わる気配はありません。
50-50になったところでヘンマンヒルも大盛り上がりです

だんだん暗くなってきました。
皆さん真剣に試合を観ています。
観始めた頃は強い日差しが照りつけて暑い暑い~!とぐったりしていたのですが、この頃になるとどんどん涼しくなってきて、いやむしろ寒い!!
くらいでした。

頑張ってます。
マウ選手。
両選手、特にイズナーはポイント間などもうフラフラな様子でした。
それでも試合中はしっかり動き回れるのですから・・・
プロってすごい
と強く感じた試合でした。
結局この日は、午後9時を過ぎたところで先にマウがボールが暗くてもう見えないとうったえたので、そこで日没サスペンデッド。
確か・・・59-59くらいだったと思われます。
気がつくと私たちもヘンマンヒルで4時間もその試合を観ていました。
てっきりその日の試合が長引いているのかと思っていましたが、帰ってから確認したところ、その前日から続いている試合だということで・・・
またまたぎょぎょぎょっ

となってしまいました。
ふえ~すごすぎます・・・
帰りも翌日も、すれ違う人すれ違う人が皆さんこの試合のお話をしていたほどです。
そして・・・・・
決着はこの次の日に、
イズナーの方に軍配が上がることになりました。
スコアボードの前で2人で記念撮影をしている様子が雑誌などにも出ていますね
総試合時間、プロテニス史上最長の11時間越え。
本当に伝説の試合を観させていただきました。
2人共に心からの拍手を送りましょう
・・・次回へ続く
え~ちゃんの観戦記第2弾をお届けします。
今回はあの伝説となった試合についてです。
ペトロワ選手の試合を観終え、私はヘンマンヒルに向いました。
そしてのんびりしていたのですけれど、そのときスクリーンで放送されていたのがあの試合だったのです。
あのスクリーンは普通、チケットがないと入れないコートの試合を放送するので
なぜイズナーVSマウー??
と思って途中から見ていたのですが。
よくよくスコアを見てみてびっくりです


ぎょぎょっ


となりました。
私が見始めた時点で27-27とかですよ。
『あり得ない



と言って、思わず隣で電話中の友人の邪魔をしてしまいました

いつ終わるのかとずーっと観ていたのですが、一向に終わる気配はありません。
50-50になったところでヘンマンヒルも大盛り上がりです


だんだん暗くなってきました。
皆さん真剣に試合を観ています。
観始めた頃は強い日差しが照りつけて暑い暑い~!とぐったりしていたのですが、この頃になるとどんどん涼しくなってきて、いやむしろ寒い!!
くらいでした。

頑張ってます。
マウ選手。
両選手、特にイズナーはポイント間などもうフラフラな様子でした。
それでも試合中はしっかり動き回れるのですから・・・
プロってすごい

と強く感じた試合でした。
結局この日は、午後9時を過ぎたところで先にマウがボールが暗くてもう見えないとうったえたので、そこで日没サスペンデッド。
確か・・・59-59くらいだったと思われます。
気がつくと私たちもヘンマンヒルで4時間もその試合を観ていました。
てっきりその日の試合が長引いているのかと思っていましたが、帰ってから確認したところ、その前日から続いている試合だということで・・・
またまたぎょぎょぎょっ


となってしまいました。
ふえ~すごすぎます・・・

帰りも翌日も、すれ違う人すれ違う人が皆さんこの試合のお話をしていたほどです。
そして・・・・・
決着はこの次の日に、
イズナーの方に軍配が上がることになりました。
スコアボードの前で2人で記念撮影をしている様子が雑誌などにも出ていますね

総試合時間、プロテニス史上最長の11時間越え。
本当に伝説の試合を観させていただきました。
2人共に心からの拍手を送りましょう

・・・次回へ続く

2010年07月19日
ど~なっつぅ♪
じゃじゃん


お客様から頂いちゃいました
行列のできる、
“Krispy Kream DOUGHNUTS”
のドーナツ
・・・30個も
いろんな種類があって、
どれにしようか迷っちゃう~
ちなみに。。。
某Sコーチは、
トータルで6個も食べたとか食べないとか・・・
ただ、このドーナッツ、
100%嬉しい頂き物ではないのです
お引越しの為に、
今月でウェルをやめてしまわれるお客様が、
「お世話になりました」と、
持ってきて下さったのです

すこぉしお年が上の方で、入校の時も、
「この歳で始めるなんて大丈夫かしら・・・」
と、ご自身でも心配されてましたが、
なんのなんの
とっても一生懸命レッスン
に通って下さいました

お引越しされて通えなくなってしまう分も、
お振替でほとんど消化
「楽しいから、できるだけたくさんやりたい
」
と、おっしゃって、週に2回3回といらしてました
お引越し先でも、
テニス
を楽しくできる場所とお仲間が
みつかりますように・・・





お客様から頂いちゃいました

行列のできる、
“Krispy Kream DOUGHNUTS”
のドーナツ

・・・30個も

いろんな種類があって、
どれにしようか迷っちゃう~

ちなみに。。。
某Sコーチは、
トータルで6個も食べたとか食べないとか・・・
ただ、このドーナッツ、
100%嬉しい頂き物ではないのです

お引越しの為に、
今月でウェルをやめてしまわれるお客様が、
「お世話になりました」と、
持ってきて下さったのです


すこぉしお年が上の方で、入校の時も、
「この歳で始めるなんて大丈夫かしら・・・」
と、ご自身でも心配されてましたが、
なんのなんの

とっても一生懸命レッスン



お引越しされて通えなくなってしまう分も、
お振替でほとんど消化

「楽しいから、できるだけたくさんやりたい

と、おっしゃって、週に2回3回といらしてました

お引越し先でも、
テニス

みつかりますように・・・



2010年07月18日
ウィンブルドン観戦記、まずは第1弾。
はい
え~ちゃんのウィンブルドン観戦記1日目が始まりますよ~

























大会は6月21日(月)でしたが、私は翌日にイギリスに着いたので大会初参戦は23日になりました。
少しゆっくりめの出発でしたので、会場に着いたのはお昼前頃。
『チケット持ってない人はこっちに並んでね~』
ということで。

ここに並ぶとキューカードという整理番号の入ったカードをもらいます。
この日私は7000番台でした。
それと同時にこんなものも手渡されます。


・・・写真に若干私の指が写ってますね・・・しろうと・・・
これはつまり“並び方ガイド”です。
ダフ屋で買わないでね!とか書いてあります。
あとは会場案内図とか色々。
立派な冊子です。
更に同時に大きなシールをもらうんですけど、これは見えるところに貼っておいて
『僕はウィンブルドンに並んでるよ!』
というのをアピールするもののようです。
この日は写真を見ても分かるとおり、結構すいすい列が進みまして30分~1時間くらいで会場に入れました。
『なーんだ結構すぐ入れるんじゃない!』
とこのとき思ったのですが、これは本来のウィンブルドンの姿ではなかったということが後日わかったのです・・・
さて、入場
グラウンドチケットというものを買って中に入るのですが、
これが£20。
日本円にすると、3,000円くらいでしょうか?

私はまず、“ミス・エース”ことナディア・ペトロワ選手の試合を観に行きました。
2回戦でまだ外の小さいコート
でしたので、結構近くで観れました。
ひらひらのスコートが印象的です

危なげなく勝利です。
いつも彼女の試合は観たくてもなかなかテレビで放送されなかったので、間近で見れて満足でした
そして、ウィンブルドンといえばこれ

ストロベリー&クリームです
これ実は、『高いわりに酸っぱくて日本人には美味しくない』
などときいていたのですが、いえいえ。
そんなことございません
このクリームがですねぇ~全然甘くないんですけど、それが苺の甘さを引き立てるのか・・・なんだか絶妙でとっても美味しかったですよ
お値段は売店で£2.5。
400円くらいですかね
皆さん食べてらっしゃいました
かのヘンマンヒルにいると、周りがみんな楽しく飲んだり食べたりしているので、なんだかもうピクニック気分です
・・・次回へ続く

え~ちゃんのウィンブルドン観戦記1日目が始まりますよ~


























大会は6月21日(月)でしたが、私は翌日にイギリスに着いたので大会初参戦は23日になりました。
少しゆっくりめの出発でしたので、会場に着いたのはお昼前頃。

ということで。

ここに並ぶとキューカードという整理番号の入ったカードをもらいます。
この日私は7000番台でした。
それと同時にこんなものも手渡されます。


・・・写真に若干私の指が写ってますね・・・しろうと・・・

これはつまり“並び方ガイド”です。
ダフ屋で買わないでね!とか書いてあります。
あとは会場案内図とか色々。
立派な冊子です。
更に同時に大きなシールをもらうんですけど、これは見えるところに貼っておいて
『僕はウィンブルドンに並んでるよ!』
というのをアピールするもののようです。
この日は写真を見ても分かるとおり、結構すいすい列が進みまして30分~1時間くらいで会場に入れました。
『なーんだ結構すぐ入れるんじゃない!』
とこのとき思ったのですが、これは本来のウィンブルドンの姿ではなかったということが後日わかったのです・・・
さて、入場

グラウンドチケットというものを買って中に入るのですが、
これが£20。
日本円にすると、3,000円くらいでしょうか?

私はまず、“ミス・エース”ことナディア・ペトロワ選手の試合を観に行きました。
2回戦でまだ外の小さいコート

ひらひらのスコートが印象的です


危なげなく勝利です。
いつも彼女の試合は観たくてもなかなかテレビで放送されなかったので、間近で見れて満足でした

そして、ウィンブルドンといえばこれ


ストロベリー&クリームです

これ実は、『高いわりに酸っぱくて日本人には美味しくない』
などときいていたのですが、いえいえ。
そんなことございません

このクリームがですねぇ~全然甘くないんですけど、それが苺の甘さを引き立てるのか・・・なんだか絶妙でとっても美味しかったですよ

お値段は売店で£2.5。
400円くらいですかね

皆さん食べてらっしゃいました

かのヘンマンヒルにいると、周りがみんな楽しく飲んだり食べたりしているので、なんだかもうピクニック気分です

・・・次回へ続く

2010年07月15日
ウィンブルドン2010!!
こんにちは~
皆様ウィンブルドンちゃんと見てましたか?
もう10日も前に大会は終了してますので、なんで今更またその話を・・・
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
もう少しお付き合い下さいませ。
なぜなら
まだイギリスから帰ったばかりなのです・・・
そう
行ってきました観てきましたウィンブルドン

ワタクシ、フロントえ~ちゃんことY本は、数週間前から現地イギリスはロンドンまで旅立ち、
たーっぷりと生で
世界最高峰の大会を堪能して来たのです!!
じゃんっ

最初に会場に入ったときに
『これが世に言うセンターコート・・・
』
と興奮して撮った写真です
近くて遠いこのコート・・・
目の前に見えていても中にはチケットがないと入れません。
そのチケットを手に入れるのも至難の業なのです・・・
どれだけ大変なのかはまた後日詳しく載せようと思います。
今年は本当に珍しく、雨の降ることもなく非常に暑い大会でした。
毎日毎日、日焼け止めと帽子とアームカバーは必須の状況
これから少しづつ、ウィンブルドン観戦記(?)としてここにアップしていきたいと思いますので、お暇でしたら覗いてみて下さい
皆様ウィンブルドンちゃんと見てましたか?
もう10日も前に大会は終了してますので、なんで今更またその話を・・・
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
もう少しお付き合い下さいませ。
なぜなら

まだイギリスから帰ったばかりなのです・・・
そう

行ってきました観てきましたウィンブルドン


ワタクシ、フロントえ~ちゃんことY本は、数週間前から現地イギリスはロンドンまで旅立ち、
たーっぷりと生で

じゃんっ


最初に会場に入ったときに
『これが世に言うセンターコート・・・


と興奮して撮った写真です

近くて遠いこのコート・・・
目の前に見えていても中にはチケットがないと入れません。
そのチケットを手に入れるのも至難の業なのです・・・
どれだけ大変なのかはまた後日詳しく載せようと思います。
今年は本当に珍しく、雨の降ることもなく非常に暑い大会でした。
毎日毎日、日焼け止めと帽子とアームカバーは必須の状況

これから少しづつ、ウィンブルドン観戦記(?)としてここにアップしていきたいと思いますので、お暇でしたら覗いてみて下さい

2010年07月12日
全英優勝者当て当選者発表!!
遅ればせながら。。。
男子シングルス優勝
R.ナダル
女子シングルス優勝
S.ウィリアムズ
そんなカンジで、
男女共順当に、№1が優勝
という今年のウィンブルドン
前回の全仏は、残念ながら該当者ナシでしたが、
今回は30名チョイの方々の予想が
見事的中


その中から、こんなカンジで。。。


いつものように、厳正なる抽選
その結果、15名の方々に、
(全仏の分、いつもよりチョッピリ多め
)
レンタルコートチケット
レッスンチケット
ガット張りチケット
プレゼントです


おめでとうございます



男子シングルス優勝

女子シングルス優勝

そんなカンジで、
男女共順当に、№1が優勝

という今年のウィンブルドン

前回の全仏は、残念ながら該当者ナシでしたが、
今回は30名チョイの方々の予想が
見事的中



その中から、こんなカンジで。。。


いつものように、厳正なる抽選

その結果、15名の方々に、
(全仏の分、いつもよりチョッピリ多め




プレゼントです



おめでとうございます




2010年07月08日
新兵器!!
・・・別に、
戦争をおっぱじめるわけでも、
テロを企ててるわけでもありません。

ラケットセール始まりました

ラケットは日々進化しています

テニスの目的は人それぞれ。
・運動不足解消
・健康維持
・仲間作り
・コーチを倒す
・・・など。。。
目的は何にせよ、
テニスをやるからには
ラケットは重要です
新しい“武器”を手に入れて、
テニスをもっと楽しみましょう


取り扱い全メーカー25%OFF

もちろん、
モデルも25%OFF
何を基準にどう選ぶか、
なかなか難しいとは思いますが、
ご遠慮なくコーチにご相談ください
購入予定のない方も、
試打ラケット
お使いいただくのはタダですから
この機会に是非お試し下さい
今より相性のイィものが見つかっちゃうかも・・・
P.S.
今回、ジュニアラケットは対象外になります。
ごめんなさい

戦争をおっぱじめるわけでも、
テロを企ててるわけでもありません。

ラケットセール始まりました


ラケットは日々進化しています


テニスの目的は人それぞれ。
・運動不足解消
・健康維持
・仲間作り
・コーチを倒す

・・・など。。。
目的は何にせよ、
テニスをやるからには
ラケットは重要です

新しい“武器”を手に入れて、
テニスをもっと楽しみましょう



取り扱い全メーカー25%OFF


もちろん、


何を基準にどう選ぶか、
なかなか難しいとは思いますが、
ご遠慮なくコーチにご相談ください

購入予定のない方も、
試打ラケット

お使いいただくのはタダですから

この機会に是非お試し下さい

今より相性のイィものが見つかっちゃうかも・・・

P.S.
今回、ジュニアラケットは対象外になります。
ごめんなさい


2010年07月01日
年に一度のデート♪
あっっっ!!
っとゆー間に
1年の半分が終わってしまいました。。。
半分が終わった・・・
ということは、もう7月
7月といえば・・・

はい。
というわけで、
ウェルにも笹をご用意しましたぁ
じゃん

短冊にお願い事を書いて飾って下さいね
っとゆー間に
1年の半分が終わってしまいました。。。
半分が終わった・・・
ということは、もう7月

7月といえば・・・

はい。
というわけで、
ウェルにも笹をご用意しましたぁ

じゃん


短冊にお願い事を書いて飾って下さいね
